内観6【家根喜】


  中庭から見た

  上り座敷face01










 
  上り座敷から見た
 
  中庭face01

  これぢゃ誰でも

  まったり、うっとり

  ですねぇicon06  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 開運です. at 2008年10月09日08:41

上棟式2【家根喜】


 奥様もまきます。

 ヤカン以外に変わったものを 

 まいたことがある方

 教えてくださいface02


















 下で受け取る方。

 こんな感じで

 ナイスキャッチicon12 

















 
 お清めに

 お酒とお塩とお米を

 忘れてはいけません。

 さぁ完成まで

 皆で頑張りましょうface02




 




 




 




 




 




 




 




 






 

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 開運です. at 2008年10月08日14:00

上棟式【家根喜】

                              

  先日UPした上棟の後の
  上棟式ですface02

  お施主様が手にしている物が

  何かわかりますか?

  お餅とヤカンです。

  家を焼かない(火災を出さない)

  ゴロ合わせで

  ヤカンだそうですface02

  私ヤカンは、 初体験でした。
 
  お餅・飴・お菓子・福銭等々

  地域地域で違うんだなぁface02



                                                                                                                                                                                                                                    我家ではこんなのまきました。

    そんなのがあったら

    教えて下さいface01                                                                                                  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 開運です. at 2008年10月08日09:10

上棟【家根喜】



 基礎の型枠がとれて

 いよいよ

 木工事の

 スタートですicon12









 
 土台を据えて

 静岡弁で言うと

 土台をせ~てface02


 


 


 


 



     

 足場を組んで

 クレーンで上げた

 木材を

 棟梁たちが

 ひとつづつ受け取りながら

 組んでいきます。






 
 「後、5センチ右だぁ~!」

 などと大きな声が

 飛び交いますが

 それを受ける

 クレーンのオペさんは

 女性です。

 かっこいいですface02





 3時の休憩が終わったら

 一気に仕上て

 楽しい上棟式ですface02  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 開運です. at 2008年10月07日13:13

内観5【家根喜】

上り座敷から見える中庭が
これだ~(ベストハウス風に)


 



 



反対側からパチリicon12


 



 



ちょっと上からパチリicon12
  ちなみに横長の石が橋で
  白い石が水をあらわして
  いますface01

  



 



小鳥が水浴びに
    来てくれそうicon06

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 開運です. at 2008年10月06日08:34

内観4【家根喜】


 上り座敷のあるリビングを

 紹介させていただきますface02

 キッチンの対面カウンター。

 黒竹と焼杉の板を使い

 アンティーク風に仕上ました。

 お友達が多いお施主様face02

 このカウンターでまずは

 新築の祝杯ですface02









  キッチンから見たリビングicon12

  大きなはきだしの窓に

  一工夫がface02










 
  それがこの窓icon12
  カーテンがあまり
  お好きではない
  との事で
  こちらも本物の
  古民家建具の
  千本格子を取り付けface01
  しかしご注意いただきたいのは
  昔の建具は背が
  低いんです。
  

  
  今の住宅には寸法が合わないんです。ではどうしたら・・・・・。この建具には上下で下駄を履かせています。
  ようは継ぎ足しをしています。継ぎ目部分は近寄らないとわかりません。これも職人技icon12
  我が家でもと思う方は、購入時にサイズとお直しが可能か確認をして下さいね。
  こうやって、技術だけではなく古い物が残され使われていく。嬉しい限りですface10icon14




   

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 開運です. at 2008年10月04日10:00

内観3【家根喜】


 蔵戸と蔵戸の間にあるのは
 
 上り座敷でした~face02

 ここから中庭を眺めることが

 できますicon12

 自宅なのに毎日

 料亭気分を味わえるface02

 




 金箔のクロスがちょっと・・・
 って思われてる方、いませんか?

 フラッシュをたいているので

 きんきらですが、

 照明、クロス・建具が

 全てトーンを落とした

 ダーク系なので

 実際はこのゴールド

 重厚感が出てるんですface01




 


 その証拠に

 この家を見学に来た方々は

 この上り座敷に集まって

 マッタリされちゃうんですねぇ。

 和の心は知らず知らずのうちに

 遺伝子に

 受け継がれているのでしょうか?face02  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 開運です. at 2008年10月03日11:43

内観2【家根喜】

 リビングへ通じる
 本物の古民家建具です。
 千本格子と蔵戸。
 以前、ご紹介したものは
 こんな風になりましたface02

             

  千本格子を開けると
  こんな感じicon12

   その対面の
   もう1本の蔵戸です。
   蔵戸と蔵戸の間はどうなってるか?
   明日のブログをお待ち下さいface02

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 開運です. at 2008年10月02日09:31

内観1【家根喜】



 まずは玄関から。

 玄関ドアを開けると

 まず中央の窓から

 中庭を眺めることが

 出来ますface02













 玄関部分の飛び石は

 解体した

 前のお家で使われていた

 石をそのまま利用しましたface02

 ほんの少しでも

 思い出が残るって


                                         素敵だと思いませんか?face02  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 開運です. at 2008年10月01日13:24

完成


 続々と完成ですicon12

 以前ご紹介した

 片屋根で

 中庭のあるお家です。

 外観は

 まさにシンプルモダン

 内観は

 徹底した和風モダンicon12



 見せ所満載face02

 1度にはUP

 しきれないので

 少しずつ

 お見せします。

 最後まで

 お付き合いくださいねface02  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 開運です. at 2008年10月01日08:47